福島大学トップ福島大学の国際交流留学体験記 > 【ドイツ】留学最終レポート

留学体験記

【ドイツ】留学最終レポート

【派遣先】ルール大学ボーフム 【留学期間】2017年3月~2018年2月
経済経営学類 K.Nさん

 

 私が1年間ドイツに行って得たものは、グローバルな考え方が身についたことです。

 私が考える、グローバルな考え方とは「多角的で柔軟な考え方ができる人」のことを指します。そもそも、私が留学をしたいと思った理由は、上記で述べたグローバルな人間になり、今後多様化していく社会に貢献したいと思ったからでした。
 この目標を達成するために、留学中では様々な人と出会い、コミュニケーションを取ることに励みました。例えば、大学外で受講する事ができる語学学校にあえて通う、パーティー等に行ってみる、旅先で現地のツアーに参加してみる、など大学内での活動は勿論ですが、外にも足を運ぶように心がけました。何故なら、大学内だと大学生や教授等の限定されたジャンルの人としか出会う事ができないからです。

 当たり前かもしれませんが、様々な場所を訪れればその数だけ経験をする事ができました。多様な人に出会えば出会うほど、彼らのバックグラウンドから多様な学びが得られます。ドイツではそのようなチャンスが多くあったと私は考えます。理由としては、外国人を受け入れる制度が他国よりも寛容だったこと、また、ルール大学の複数の留学生友達(ヨーロッパ内、南米出身)が「とても国際的だね」とよく話していたこと、この2点から客観的にも主観的にも学ぶことができました。

 自分の育った国では、殆どの人が同じような価値観を持って生きていると思います。このことは、文化というものが有る限り、免れないことだと思います。例えば、日本ではブランクを作らず良い大学(偏差値が高い)まで入り、卒業してすぐに良い企業(名が知れ渡っている)に就職し...といった理想とされている道、逆に、高校を中退し、世界一周の旅に出て、フリーター...というイレギュラーとされている道、というように、世間的に「評価が高い生き方」というのが、存在していると思います。でも、もしかしたら、とある国では後者の道の方が、評価が高い場合もあるのです。
 こうしたことが、多様な国籍の人が集まれば、それぞれの文化にある概念は排除されます。特に、経済的水準が似ている国から来ている人だけよりも、違った水準の国から来ている方が、排除されやすい傾向にあります。
 ドイツは難民に対して経済的補助も出ますし、学費が無料である事などから、日本に比べれば多様な経済水準の国、もしくは背景を持つ人が集まりやすいので、フラットな状況で人と生活する事ができます。私は特に、語学学校でそれを感じる事ができました。そこでは、シンプルにドイツ語を話せるようになりたいと思う人が、ドイツ語力を伸ばしていきました。「どうせ経済的ギャップで、学力に差が出てくるから頑張っても無駄だ」というような考えをする事がなかったので、勉強に集中する事ができましたし、学ぶことの楽しさを再確認する事ができました。その仲間と一緒に過ごした時間は一生の思い出です。

 そのような経験をしていくうちに、誰とでもフラットに接する事が、以前にも増して出来るようになりました。それでも多少の先入観は持ってしまいますが、フラットな状態になることを心がけるようになりました。何故なら、上記のような経験ができますし、物事の真をみる事ができるからです。そうすることで、私の目指す多角的で柔軟な考えができる、つまりグローバルな考えができるようになっていきました。勿論、現在は日本にいますから、意識しないと先入観や自分の考えが当たり前のようになってしまいます。しかし、留学の経験が、このことを正してくれる、かけがえのないものとなりました。

 私は、いつも人の先に行くことで、不安を取り除いていました。今回の留学では周りの人と卒業や就職で遅れをとる結果になりましたが、貴重な経験ができたので、ぜひ皆さんにも人生の寄り道をしてみることをお勧めいたします。